完全無機 超親水ガラスコーティング・GFCハイドロテックウルトラUV

業界初!超親水性コーティングの最高峰

新素材「水性完全無機微粒子シリカ」採用

GFCハイドロテックウルトラUVの化学検証した技術情報です。

目で確認する事が困難なコーティングだからこそ、目で見て確認出来る情報が必要です。当社では様々な化学的側面から検証を重ねた結果、正確な技術情報をコーティングをご利用されるお客様にご提供いたしております。

超親水(接触角)試験データ ※水滴の接触角を計測しました。

「HYDORO-TECH Ultra UV(ハイドロテックウルトラUV)」の自己洗浄機能(セルフクリーニング)を発揮する超親水性能を科学的に検証しました。試験板(白板ガラス 50mmx50mm)を準備し、コーティング施工前(なにも塗布していない板ガラス)とコーティング施工後での水滴の接触角を計測しました。試験板にそれぞれ、3μℓの水を滴下し1秒後に計測しました。
結果は施工前の接触角 21.55度、施工後の接触角 3.3度という驚きの結果となりました。使用装置:クルス社製(ドイツ) ドロップシェイプアナリシスシステム DSA10Mk2

コーティング剤の表面解析写真 ※ナノレベルを正確に計測したデータです。

この画像はコーティングの断面を電子顕微鏡(日本に2台しかない特殊な装置)で撮影しコンピュータでモニターしたデータです。

【 画像データのご説明 】 左の画像のように、コーティング被膜には約10~15nm(ナノメートル)の針状凹凸(テクスチャー)が1μ㎡に約250~260程あります。この針状凹凸が被膜の表面積を大きく広げる事になり、この広い表面積に大気中の湿度を吸着するコーティング被膜が超親水性能を発揮する仕組みになっています。※ この針状凹凸が不均一であることが親水性能を呈するためのコア技術の一つです。

コーティング層の断面を撮影しました。※コート層厚 50nm

被膜約50nmの膜の断面を撮影した写真です。
被膜はもやもやした形状をしており、スポンジ状でその中に水分を
含んでいます。
装置:FE-SEM S-4800(日立HT製)
付属EDX EMAX-420(堀場SK製)

被膜断面の元素構成を分析する位置を示したものです。

特にSiが飛びぬけていますが、これは珪素が多く含まれる事を意味しています、又Oも見られますが酸素が介入しておりSiO2(二酸化珪素を意味しています。Pt(プラチナが見られるのは、分析器に掛ける時に通電性を必要としますので通常、金やプラチナを被膜に塗布して計測しますので、ここに表れてきています)
断面観察と元素分析の結果から、基板表面には凡そ50nm程度のSiOx単層膜がついていると推測します。


GFCハイドロテックウルトラUVが基材に密着する仕組み

●無機基材に密着する仕組み(左図)            ●有機基材に密着する仕組み(右図)

GFCハイドロテックウルトラUVの親水による防汚効果の仕組み

コーティング後の「撥水性」と「親水性」状態の比較

● 撥水性は水滴が球状になります。(左図)            ● 親水性は水滴が不規則な形状になります。(右図)

GFCハイドロテックウルトラUVは親水性(右図)です。水滴がフラクタル(不規則)になることが親水性を示しています。

※親水性コーティングの場合、水の量が少ない時に右図の様な状態になり「撥水している」と感じる場合がありますが、この様に水玉がフラクタル(不規則)になる状態が親水性をあらわしています。

「撥水性」と「親水性」車輌の状態の比較

雨上がり後の同一条件の2台の車を比較して、「撥水性」と「親水性」の状態を確認しました。

● 撥水性の雨水は高さが有り球状になります。(左図)      ● 親水性の雨水は平べったい形状になります。(右図)

● 撥水性の方は雨水が多く塗装表面に残ります。(左図)    ● 親水性の方は、雨水の残りが非常に少なくなります。(右図)